綿に出会ってからは、驚きの連続!!

それは「綿の種を差し上げます」 

10年程前、新聞の小さな記事を見つけた事から始まった。

早速申し込んだところ、封筒で種が送られて来た。
その年の春、我が家の小さな畑に種を蒔いた。

芽が出て、スクスク育ち黄色のきれいな花が咲いて、3cmほどの実がついた。

(もちろん無農薬です)それが弾けて割れ白い綿が出てきた。

あまりの見事さに感動した。その中に種がたくさん入っていた。

それから、毎年種をまき、綿が増えていった。歓びもまた増えていった。

 

偶然知った三河木綿保存会の故 高木先生から、糸車を使い糸を紡ぐ方法を教えて頂いた。

私にも白い糸が出来ることに、又感動した。

楽しかった、夢中で糸を紡いだ。

 

そして2015年からやっと機織りを始める事が出来た。

保存会の方々が手取り足取りで教えてくださった。

工程はなかなか複雑で難しい。

頭も手も足も思うように動かないが何より楽しい。

自然の木の葉、枝、実を使った草木染の不思議さにも驚かされた。

 

 

まだ始まったばかりだが、綿を育て、糸を紡ぎ、染めて機を織る。

これからの私の人生の仕事が見つかった気がする。

機織ばあばの唄

・・思いが募り、歌を作ってしまった。・・

 

1    海を渡って  吹いてくる   

         子供の頃と  同じ匂い

  長い時を     かけて   

        夏の             南風だね

         育てた綿が     糸になる  

        紡いだ糸に    色を染め

  今日も始まる 機の音 

       トンカラカラリン トンカラリン機の音

 

2  山を越えて     吹いてくる  

          季節を幾つも   さかのぼり

   昔々の            人が  

        くれた             贈り物だね

   育てた綿が    糸になる  

         紡いだ糸に    色を染め

   今日も始まる   機の音  

         トンカラカラリン トンカラリン機の音

 

3  黒い大地の  この色と  

         木々の緑の   あの色は

  重なり          あって  

        この手で      縞になる

     育てた綿が  糸になる  

        紡いだ糸に  色を染め

      今日も始まる  機の音  

         トンカラカラリン  トンカラリン機の音